fc2ブログ

今のとここうするのがいい


ジガバチソウ球根 Liparis krameri bulb

ジガバチソウ、スズムシソウなどの毎年球根が入れ替わる夏緑性リパリスの仲間は一般的に育てられている割に難物になっています。
というのも、バックバルブがないのに腐りやすい、ナメクジに食われやすい、暑さに弱いなどの理由があるため。
しかも分球もなかなかしない。
そんななんで実生で継続的に増やしていないとちょっとしたことで枯れてしまっておしまいになるのです。

調子よく育てるのも少し難しいのですが、うちでは今のとこ画像の植え方と、雨除けの下の半日陰に置く、それと水やりを頭からかけないというこの三拍子でまぁまぁな出来でいます。
増えはせんけど悪くなってもいかないといったとこ。
段ボールを巻いた筒を鉢に立てて、ミズゴケで植え、コケの痛みを防ぐ軽石を表面に敷く。
肥料は植えるときに元肥えにマグアンプを入れるだけ。
そして毎年新しいミズゴケで植え替えること。

これで増殖までできれば万々歳なんですが、そこまではさすがに行ってません。
実生もちょっとできていませんが、この秋に計画を実行しようと考えています。
無菌培養できれば話は早いんですが、私にはそこまでの技術がないんで鉢播きでどうにかと考えています。
スポンサーサイト



わかれたの?


ナルキッサス・バルボコディウム・オベサス Narcissus bulbocodium ssp. obesus (N. obesus)

原種スイセンの珍種として手に入れた結果このお花が咲きました。
まぁ別物。
それはともかく昔からあこがれていたバルボコディウムの亜種だったのでまあ良しとしています。

ペチコート水仙ともいわれるバルボコディウムの亜種ということになっていますが、ナルキッサス・オベサスとなっている記事も見かけるんで分離独立したのかもしれません。
母種よりもだいぶ狭いポルトガルとスペイン南西部にしか分布しません。

かなり背も低く、葉も這うように伸び、小型であるのに相対的に花は大きいんでかわいらしい印象が強くなっています。
気難しいところもないようで、普通によく育つと思います。
ただし、小型なので庭に植えるより鉢植えのほうが見栄えがします。
砂がちな場所に自生するので岩を配して砂で植えるようにすれば自生地の雰囲気が出て素敵になりそうです。

こっちは名無し


雪割草無銘乙女咲き Hepatica nobilis var. japonica f. magna

こっちは一昨日の艶姿と同じ乙女咲きの無銘品。
一応自生地で見つかったものということになっています。

花の色が薄紫なのはともかく、若干花びら(ほんとはガク)が細長くてちょっと花形としては悪いです。
銘がつけられなかったのはそのあたりが原因でしょうか。

こちらのほうは育てやすくてよく増えるようです。

引き当てたか


雪割草 `艶姿′ Hepatica nobilis var. japonica f. magna `Ade Sugata'

乙女咲きの銘品として見つけたものです。
見た感じ標準花になっていますが、今年は本芸が出ていないため。
以前ちゃんと乙女咲きに咲いています。

この株、サービス品の中に入っていて確か二千円くらいだったか。
でも後でカタログを確認するとウン万円と出ていてびっくりしました。
いろいろ入り混じったものの中から結構なものが引き当てられましたよ。

何年か育ててはいますが、結構増えが悪くて芽数はあまりないです。
うちで作っている中では増えない品種です。

今年は早い


ふきのとう Petasites japonicus

これは雪解け直後の様子で、今は少し開いてきています。
裏庭のフキ。

毎年一食分くらいのふきのとうが出てくれるんで、たいてい天ぷらで食います。
ま、年一回くらいでちょうどいいっす。

それにしても今年は早い。
一月終わりにあんだけ寒かったっつーのに、二月になるとパタッと雪が降らなくなり、今月にかけてあったかい。
どうなっとるんじゃと思ってます。
今はあったかいんでいいですが、このまま高温傾向で行ってほしくはないかな。
sidetitleプロフィールsidetitle

イセゴイ

Author:イセゴイ
新潟県の中越地方でマイペースに園芸やってます。
妙な植物が好きですが、割と普通のものも気に入ったりします。
妙な漫画とか妙なテレビとかもすきなんで、時々書くかもしれません。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleかうんたーsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR